①
<研修概要>
アベノミクスと共に様々な補助金制度が誕生し、その申請支援や書類審査等に関わる中小企業診断士も増えています。
本講義では、講師の150件以上の採択実績をもとに、、補助金の基本的な概要や申請フロー(計画書作成〜審査~採択~交付決定〜実績報告〜交付)、認定支援機関の役割、支援における留意点、計画書作成の勘所などを、おもに「ものづくり補助金」を取りあげながら解説します。さらに、どのようなアプローチで案件化(受注)するか、というテーマでもお話します。
<研修内容>
■第1セクション
・補助金の事業スキームや申請プロセスの理解、認定支援機関の役割
・申請企業へ説明すべきポイント、採択される事業計画書とは、採択後の留意点
・そもそも、どうすれば案件化(受注)できるのか?
②
<研修概要>
中小企業診断士が行う起業支援のうち、資金調達に関することはもっとも相談が多い項目の一つです。
起業を考えている人から資金調達の相談があった場合に、的確にアドバイスできるための基本的な知識を習得できます。
とくに、金融機関が融資の審査をする際に、チェックするポイントについて解説します。
また、起業資金の融資申し込み事例に対する改善提案を行うグループディスカッションも行います。
「創業融資を受けたい」という方へアドバイスをするためのスキルが習得できます。
<研修内容>
■第1セクション
・2017中小企業白書から「創業資金に関する施策」について
中小企業白書に掲載されている、創業時における資金調達に関する施策を解説します。
・創業融資を活用するノウハウ
起業資金の調達手段の種類、代表的な創業融資の紹介、金融機関のチェックポイントなど、起業を考えている相談者にアドバイスするためのノウハウをレクチャーします。■第2セクション
【グループディスカッション】
○融資申込事例についてグループ形式で討議・発表していただきます。
①審査担当者の立場になって融資の可否を判断する。
②事業計画書について首尾よく融資を受けられるように改善提案をする。
〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3階 TEL: 06-6232-0677