モチベーションUPと人件費抑制を両立させる人事制度コンサルティングの実際
<専門テーマ>
企業を取り巻く環境がめまぐるしく変動する中で競争優位を保つためには、社員のモチベーションを高め、全社一丸となって戦略を遂行する必要があります。
しかし、やみくもに賃金を上げても、人件費負担が増えるだけで、モチベーションUPにはつながりません。
本講義では、人事評価と人件費管理の両面から、「適正な人事評価で人件費負担を増やさずに社員のモチベーションをUPするためのコンサルティング手法」をお伝えします。
1.人件費の負担を軽くしつつ、従業員のやる気を引き出す人事制度とは
(1)人事制度の体系
(2)仕事をしない従業員の賃金を減らすには?
(3)たとえ貢献度が高くても基本給の大幅UPは避ける
(4)残業代の負担を抑える方法
(5)絶対評価にすべきか相対評価にすべきか
(6)人事評価結果や賃金をどこまでオープンにするか
2.人事制度を構築する具体的な手順
(1)潜在的に抱えている労務トラブルの要因を洗い出す
(2)人事ポリシーを決めよう
(3)等級制度は人事制度の屋台骨
(4)従業員のどこを評価するのか? 他
3.ケースを用いた人事評価演習の実際
(1)進め方説明
(2)個人演習
(3)グループ討議
<中小企業白書より>
「中小企業のライフサイクル」
2017年版中小企業白書のテーマであった「中小企業のライフサイクル」において、最重要テーマであった「後継者不足に悩む事業承継」にスポットあてる。
また、中小企業における「稼ぐ力」について、中小企業等経営力強化法との関連、資金調達における「事業性評価」に基づく融資や「ローカルベンチマーク」との関連、小規模企業においては「持続的発展」にをテーマとして取り上げ解説する。
現状分析、中小企業白書・小規模企業白書概要
● 事業承継について
事業承継ガイドライン、事業承継5ヵ年計画、事業継承補助金
事業承継税制(経営承継円滑化法)
●稼ぐ力(生産性の向上)について
経営力向上計画(経営力強化法)
補助金(ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金等)
本テーマの研修日程
※本テーマの研修日程はありません。